今回はみんな大好きジャグラーの立ち回りについて書いていきたいと思います。
ジャグラーといえば全国どこに行っても設置されている、まさにホールの顔ともいうべき存在ですね。
なのでパチスロで勝ちたいならジャグラーを攻略することが1番の手っ取り早いと言えます。
皆さんもパチスロで勝ち組になりたいですよね?
なら、まずはジャグラーの立ち回りをマスターしましょう。
目次
ジャグラーのベストな立ち回りはこれ
ジャグラーってパチスロ好きなら1度は打ったことがあるレジェンド台ですよね。
老若男女、誰しもが魅了される台です。
が、それゆえに立ち回り方も千差万別。
なんならプロの中でも立ち回り方にメチャクチャ個性が出る台なんですよ。
ネットで少し調べてみても色々な立ち回り方が出てきます。
履歴の良い台を後ヅモするといった王道な立ち回りから、連チャンやらゾーンやらのオカルト全開な立ち回りまで、本当に様々です。
つまり、ジャグラーで勝つための確立した立ち回りなんてものは存在しないと言っても過言ではありません。
強いて言えばジャグラーのブドウツールなどで有名なパチスロライターの『ガリぞう』さんの立ち回り方がジャグラーで勝つ立ち回りの1つとして有名ですけどね。
しかし、ガリぞうさんが日本で1番ジャグラーで稼いでいるかといえば、そうではありません。
勝てる立ち回りの1つとしてガリぞうさんを参考にするのは良いと思いますが、それが1番ベストな立ち回りとは思わない方がいいという事です。
地域によってもだいぶ立ち回り方が変わってきますからね。
それほど奥が深いのがジャグラーなのです。
そんなわけで。
私もジャグラーで勝っている立場から、勝てる立ち回りなんてものを偉そうに書いていきたいと思いますw
ジャグラーの立ち回りは打つ時間帯で大きく変わる
打つ時間帯。
これはジャグラーで勝つためには絶対に意識しなければいけないことですね。
打つ時間帯でジャグラーの立ち回り方は全く変わってきます。
あなたが普段打つ時間帯と照らし合わせながらジャグラーを攻略していきましょう。
ジャグラーの立ち回り『朝一編』
朝一の立ち回り方といえば何といってもガックンチェックですね。
ガックンチェックとは?
ジャグラーを含め幾つかの機種は設定変更すると1ゲーム目にリールがガクッと揺れる特徴があります。
リールが揺れる原因はメイン基板の初期動作によるものです。
その特徴を利用してお店が台の設定を変更したかどうか判別することをガックンチェックといいます。
これにより設定変更の有無を確認することができるので、ガックンチェックはジャグラーで立ち回るための王道の一つとされています。
が、私は正直このガックンチェックを信用していません。
だってほとんどのお店が対策しちゃっているんですもんw
ガックンチェックなんてお店のちょっとした細工で無効化できますしね。
つまりガックンチェックは立ち回りとしては効果薄と言えるかなと個人的には思っています。
まぁこれも地域差があって、全く対策していないお店もあるので行くお店次第って感じです。
後はお店のクセを読んだ立ち回りですかね。
- 据え置き狙い
- 上げ狙い
- 角台狙い
- 台番狙い
お店によって高設定を使ってくる法則は変わってくるので、そこら辺を見極めて台を確保する事がジャグラーの朝一の立ち回り方です。
ジャグラーの立ち回り『朝~昼編』
朝一と夜の立ち回りはよく聞く感じですけど、私的には朝~昼の立ち回りがかなり重要だと思っています。
というのも、お客さんのレベルが低いと少し当たらないだけでバリバリの狙い台でも簡単に捨てていくので、それを待って確保するというのがお昼のベストな立ち回りです。
これは前日の狙い台が決まっていない人にはできない立ち回りですが、前日に下見をしている人は朝一で狙い台を確保できなければ1度冷静にホールを見渡してみると良いですね。
プロっぽい人でも朝500ゲームくらいハマるとやめてしまう人結構いますから、それが狙い台だったら美味しくいただくのが私の立ち回りのメインです。
ジャグラーの立ち回り『夕方~夜編』
ジャグラーの立ち回りで1番重要なのはやっぱり夕方~夜の立ち回り方です。
ジャグラーで固く勝ちたいなら高設定の後ヅモ狙いをすれば問題ないです。
後ヅモとは、単純に高設定っぽい履歴の台を拾って打つという事ですね。
夕方は高設定が投げ売り状態のまさにゴールデンタイム、大体夕方あたりからチラホラとお客さんが止めていくので、そこを狙い撃てば結構美味しい台を拾えます。
主婦とかは子供を迎えに行ったり夜ご飯の支度をしたり、そもそも一般の人なら夕方くらいで疲れるなり飽きるなり出玉に満足するなりで普通にやめていきますから。
それを狙って後ヅモすることがジャグラーで勝つ最も効果的な立ち回りだと思います。
ジャグラーの後ヅモ講座
ポイントはほとんどのジャグラーに共通してREG確率に大きな設定差があるという事。
主なジャグラーのREG確率は以下の通りです。
設定 | アイムジャグラー | マイジャグラー |
1 | 1/455.1 | 1/431.2 |
2 | 1/442.8 | 1/364.1 |
3 | 1/348.6 | 1/341.3 |
4 | 1/321.3 | 1/292.6 |
5 | 1/268.6 | 1/277.7 |
6 | 1/268.6 | 1/240.9 |
設定 | ファンキージャグラー | ゴーゴージャグラー |
1 | 1/452.0 | 1/364.1 |
2 | 1/407.1 | 1/336.1 |
3 | 1/372.4 | 1/318.1 |
4 | 1/336.1 | 1/283.7 |
5 | 1/302.0 | 1/255.0 |
6 | 1/275.4 | 1/242.7 |
これら数値を考慮して、後ヅモ狙いの目安としては以下の様な台を拾うと良いですね。
- 5000ゲーム以上回されている台
- レギュラー確率が1/250よりも軽い台
厳密にいえばジャグラーの種類によって数字が上下しますが、概ねこの二つの条件をクリアしていれば問題ないですね。
これくらいの台を拾って打てば、月間の収支はそれなりに期待できると思います。
もしこの立ち回りを実践して収支がマイナスになった場合はそのお店が中間設定を多用している可能性が高いので、お店を変える事をオススメします。
20000ゲームくらい後ヅモ時のサンプルをとってレギュラー確率が高設定域にいなければ、そのお店での後ヅモはあきらめた方がいいです。
各ジャグラーの時給は大体これくらいです。
設定 | アイムジャグラー | マイジャグラー |
4 | 920円 | 1810円 |
5 | 1810円 | 2980円 |
6 | 2860円 | 4870円 |
設定 | ファンキージャグラー | ゴーゴージャグラー |
4 | 1340円 | 1260円 |
5 | 2480円 | 2310円 |
6 | 4580円 | 3570円 |
※チェリー狙い
※1時間で通常700ゲーム消化
履歴が設定6の数値を超えていてもそれが本当に設定6とは限らないので、大体設定4と5の間くらいの時給で落ち着くかなと思います。
まぁこれも地域差で結構違っていて、中間設定を多用するお店か低設定と高設定のメリハリをつけるお店かでも時給は変わるので、あくまでも目安として考えて下さい。
ジャグラーの立ち回りには『お店全体のデータを見てベースの高い島を探す』ことが大事
ジャグラーは島単位の設定ベースを見極めて立ち回るのも有効ですね。
他の機種に比べて設置台数が圧倒的に多いジャグラーシリーズはお店のイベントで『全系』などの対象機種に選ばれる可能性も高いです。
全系とは全台456や全6など、とにかく全部高設定だよー!みたいなイベントのことです。
お店に何台か設置してあるホール全体のデータが見れる機械を使って全系の島を探すことで簡単に高設定を打つことも可能です。
あと個人的におすすめなのはサイトセブンが出している『データロボサイトセブン』を使った立ち回りですね。
こんな感じで普通はお店に行かなければ見れないデータが家にいながらでも確認できるので、複数ホールの設定状況を確認したいときに重宝しています。
ジャグラーで勝ちたい人は試してみて下さい!
ジャグラーの立ち回りで意外と多い疑問『ジャグラーのやめ時』
ジャグラーのやめ時は『いつでもいい』が正解です。
もちろん高設定なら時間ぎりぎりまで打った方がいいですけど、ジャグラーに天井や当たりやすいゾーンは存在しないので基本的にはいつやめても問題ありません。
問題は設定判別時のやめ時、どこで見切るかという話です。
これも結構意見が分かれるんですよねぇ。
早い人だと500ゲームとかで見切りますし、粘る人はどんな展開でも半日打つって人もいます。
私個人の意見としては…。
どんな展開でも最低3000ゲームは回してから考える。
これですね。
因みにこれは狙い台など、ある程度粘る根拠がある場合に限ります。
根拠が薄い場合は1500ゲームくらい回してから判断しましょう。
さらに言えばブドウの数値は完全無視。
よくブドウを100個数えたくらいでやめる人いますけど、あれって全く意味がないと思うんですよね。
ブドウなんて終日打って1000回以上数えてもブレブレなことが多いのに、たった100回で何が分かるんだよって感じですw
で、ジャグラーの種類にもよりますが、単独レギュラーが高設定域ならとりあえず続行という立ち回りが1番良いと思っています。
そこから先は1000ゲーム毎に数字を見て押し引きする感じ、これが私の設定判別時のやめ時です。
ジャグラーの立ち回りにおいて、オカルトは論外です
これはもう書くまでもないかなと思ったのですが、一応触れておきます。
ジャグラーに連チャンしやすいゾーンや当たりやすいゾーンは存在しません。
たまにジャグラーのゾーン等のオカルトを解説しているサイトを見かけますが、これらは全てウソなので要注意です。
もしこういったサイトを見かけたら、そっとブラウザバックしましょうw
ジャグラーをオカルトで攻略しようとしている人がいたら時間の無駄なので、今すぐに立ち回りを変えるか、素直にジャグラーを引退してください。
まとめ
今回はジャグラーの立ち回りを解説しましたが、やっぱりありきたりな感じになってしまいましたね(´-ω-`;)
結論『夜に高設定っぽい台を後ヅモする』という考えに行きつく。
でも正直これが1番固いんですよ。
ジャグラーを打つお客さんは結構オカルトを信じていたりするので、客層はぬるいです。
レギュラーが多い台はダメなんてトンデモ理論で立ち回る人もいますからねw
他の機種に比べたら圧倒的に後ヅモしやすいんです。
ジャグラーは少しの知識でかなり有利に立ち回れるので、皆さんもこれを機に一緒に勝ち組への道を歩きましょう!
人気記事


